求人情報
働きやすい環境

Point 01
人材育成に向けた研修制度が充実しています
採用後のキャリアに応じた研修や、外部研修などが受けられます。
特に同期の方と話し合ったり、先輩の体験談を聞くなど気兼ねなく話しができたり、OJT職員も付いてもらえるので安心して働けます。

Point 02
若い仲間が大勢いて、アットホームな雰囲気に満ちています
同じ世代の仲間がいるのと、小規模ユニットならではのアットホームな雰囲気で働くことができます。

Point 03
福利厚生や働きやすい環境に努めています
毎月希望休が2回はとれるような配慮や、年一回は5日以上の長期休暇が取れるよう配慮がされています。
職員の事情にも配慮した働きができるような働き方ができるように努めています。
募集要項
募集職種 | 児童指導員/保育士 |
---|---|
雇用形態 | 正規職員(無期雇用) |
勤務時間 |
週40時間の勤務(1年単位、又は1ヶ月単位の変形労働時間制) 勤務時間は事業所の定めによる。宿直、夜勤あり。 |
賃金 |
月給制 (当法人給与規程による) 基本給 短大2卒・専門卒 月額196,000円 (+諸手当) 大学 月額205,000円 (+諸手当) ※同業種での勤務経験がある場合は基本給に加算します。 |
諸手当 |
通勤手当、家族手当(子1人につき1万円) 該当者には、住宅手当、役職手当、職務手当、残業手当 ※処遇改善手当は、国からの補助金に基づき、一時金として支給。 |
定期昇給 | 年1回(4,500円から) |
賞与 |
昨年度実績 1年目 年2回 3ヵ月分 2年目以降 年2回 4ヵ月分 |
給与例 |
2年目職員給与例(大学卒) 209,500(基本給) + 14,000(住宅手当) + 20,000(宿直手当4回分) = 243,500円 |
通勤手当 | 公共交通機関利用の場合、全額支給(非課税限度額まで) |
給与締日及び 支給日 |
月末締め、25日払い |
福利厚生 |
■社会保険:労災・雇用・厚生年金・健康保険加入 / 退職金制度あり(勤続1年以上から支給) ■年次有給休暇:(時間単位の取得制度あり)(年次有給+最大20日) ・長期休暇(連続した5日以上の有休活用で長期休暇を年1回) ■特別休暇:誕生日休暇・本人結婚休暇・配偶者出産休暇 など / 育児・介護休暇 / 育児・介護短時間制度 / 子の看護休暇制度 ■各種研修制度 :職員交流会はぐくみ など |
応募締切 |
新卒採用募集:2025年5月30日(金)必着 ただし、定員に満たない場合は随時募集いたします。 その際は日程を調整しますので、メールまたは電話にてご連絡ください。 中途採用:随時募集 |
応募書類 |
下記よりダウンロードしてください。 興望館応募履歴書・エントリーシート |
応募方法 | エントリーフォームから必要情報・書類を添付の上ご応募ください。 |
エントリー後の流れ |
1.採用担当者からのご連絡 2.試験日程の調整 3.採用試験 4.内定 |
試験内容 | 書類選考 筆記試験(作文) 面接試験 実務試験 |
求人エントリーはこちらから!
みなさんからのご応募お待ちしております。
求人にエントリーされる方は履歴書、エントリーシートをご記入の上、
エントリーフォームの「求人エントリー必要書類」に添付してください。
\ エントリーフォームはこちら /
\ 履歴書、エントリーシートはこちら /
キャリアパス
子どもたちの健やかな成長を支える - あなたの成長も、私たちが支えます
沓掛学荘では、職員一人ひとりの成長をサポートする体系的なキャリアパス制度を設けています。新任職員から長年の経験を持つベテラン職員まで、それぞれの段階に応じた育成プログラムと研修機会を提供。専門性を高めながら、やりがいを持って長く活躍できる環境を整えています。

2024年度 研修実績
学び続ける組織として、充実の研修体制
福祉施設ではどこでも職員研修に力を入れています。
その中にあって、沓掛学荘では、施設長はじめ各職層・職位の職員数名によって「研修委員会」を組織し、「キャリアパス制度」(別紙参照、求められる知識技能と処遇がセットになった職層・職位表、またその道筋を示すもの)に基づいて研修を進めています。
研修は、内部(職場内)研修と外部研修に分かれます。内部(職場内)研修は「研修委員会」が中心となって毎月、施設内で職層別の研修を実施しています。外部研修は「研修委員会」の了解の下、社会福祉協議会や福祉団体が主催する研修に、職員一人あたり年間一回は出席できるものとしています。
内部(職場内)研修では、特に新任者研修に力を入れていて年4回実施しています。2年目以降は、年2回受講できる仕組みをつくっています。沓掛学荘では、職員の力量アップ、キャリアアップに意を注いでいます。
キャリアパス研修 | 職員会議を利用した研修 | |
---|---|---|
4月 | 新入職員研修①(オリエンテーション) | 軽井沢教会・武井さおり牧師「キリスト教について」 |
5月 | 新入職員研修①(入職後1か月研修、1か月の振返りと今後の目標) | |
6月 | 2年目職員研修① | 高橋伸先生(元国際基督教大学教員)「キャンプについて」 |
7月 | ユニットリーダー研修① | 沓掛学荘栄養職員による「食中毒感染症対策」 |
8月 | 3~4年目職員研修① | にじいろじかん(ボランティア団体)「包括的性教育について」 |
9月 | 5年以上職員研修① | 軽井沢消防署「防災関係研修」 |
10月 | 新入職員研修③(入職後6か月研修、6か月の振返りと今後の目標) |
CAP(Child Assault Prevention)による「ワークショップ」(暴力防止のための予防教育プログラム) 「子育てワークショップ」(日本キリスト教社会事業同盟)に参加した職員による報告 |
11月 | 2年目職員研修② | 軽井沢教会・武井さおり牧師「クリスマスについて」 |
12月 | 3~4年目職員研修② | セコム「人命救助研修(AEDの扱い方)」 |
1月 | ユニットリーダー職員研修② | |
2月 | 5年以上職員研修② | |
3月 | 新入職員研修④(入職後12か月研修、1年の振返りと2年目の目標) |
求人エントリーはこちらから!
みなさんからのご応募お待ちしております。
求人にエントリーされる方は履歴書、エントリーシートをご記入の上、
エントリーフォームの「求人エントリー必要書類」に添付してください。
\ エントリーフォームはこちら /
\ 履歴書、エントリーシートはこちら /
職員の一日
6:00
早番の職員が出勤します。
朝食の準備をし、子どもたちを起こします。
7:30
学校へ向かう子どもたちを見送りします。
必ず玄関まで一緒に行き、「行ってらっしゃい!」と声を掛けます。

9:00
朝の家事を終わらせ、事務所にてミーティングを行います。
各ユニット職員からの申し送り事項を確認します
15:00
子どもたちが順次帰宅してきます。
おやつを食べて、宿題をしたあとは、外で遊んだり、テレビを観たり自由に過ごします。
職員も一緒に遊びます!

18:00
夕食はみんなで食卓に座って、一緒にいただきます!
子どもも大人もおいしいご飯をたくさんおかわりします。
20:00
小学生から順次寝る準備を始めます。
個別の時間30分設け、子どもたち1人1人と職員でゆっくり過ごす時間があります。

23:00
宿直の職員が寝る時間です。
Q&A
- Q.児童指導員に必要な資格は?
-
・教諭免許保持者、社会福祉・心理・教育・社会のいずれかを大学で専攻した方
・保育士資格を有する方
・社会福祉士、精神保健福祉士他の国家資格を有する方 - Q.資格がないと働けませんか?
-
・資格がなくても児童指導員補助として2年間勤務すれば児童指導員の任用資格が得られます。
・その他の方もご相談ください
求人エントリーはこちらから!
みなさんからのご応募お待ちしております。
求人にエントリーされる方は履歴書、エントリーシートをご記入の上、
エントリーフォームの「求人エントリー必要書類」に添付してください。
\ エントリーフォームはこちら /
\ 履歴書、エントリーシートはこちら /

Y.Mさん
児童指導員 3年目
- 【仕事および職種の内容】
- 児童の生活支援
- 【志望理由・志望動機】
-
実習した際に職員が子ども達に寄り添う姿を見て、自分もそうなりたいと思ったからです。
また、大学で、保育と社会福祉を学んでいたので活かせると思ったからです。 - 【新入職員時代を振り返ってみて】
-
1年目は仕事を覚えることや、子ども達との関係づくりのために必死でした。
あんなにも早い1年を過ごしたのは初めてです。 - 【仕事のやりがい・大変さ】
-
大変なことが多い仕事だと思いますが、子ども達の成長を近くで見られることが1番のやりがいだと思います。
また、毎日新しい発見があり、自分も子どもとの関わりを通して成長していると感じます。 - 【印象に残っていること】
-
バーベキューやクリスマス、お正月などの行事を子ども達と過ごせたのが印象に残ります。
また、お部屋のお出掛けで、ディズニーやピューロランドに行ったこともとても楽しい印象として残っています。 - 【沓掛学荘に就職を考えている人にメッセージ】
- 大変なことも多い仕事ですが、子どもの成長を近くで見られてとてもやりがいのある仕事だと思います。

N.Cさん
栄養士・調理員 10年目
- 【仕事および職種の内容】
- 調理、仕事に関する業務
- 【志望理由・志望動機】
-
大学卒業後10年以上医療機関で管理栄養士をしていました。
1度生活を見直したいと思い、仕事を辞めたときに、友人の誘いで学荘でボランティアをしました。
そこで児童養護施設を知り、お子さん達の支援をする仕事をしたいと思い志望しました。 - 【新入職員時代を振り返ってみて】
-
新入職員時代は、主に児童支援をしていました。
生活の中でお子さん達に変化や成長があらわれたとき、嬉しさや楽しさを感じました。 - 【仕事のやりがい・大変さ】
-
現在は調理を主な仕事としています。
お子さん達と一緒にご飯を作って「おいしいよ。」と言ってもらえたり、
「また一緒に作りたい。」と言ってくれたりするときにやりがいを感じます。
また、お子さん達にできることが増えて成長を感じるときにもやりがいを感じます。
大変さは、食事を365日提供すること、1人で部屋の3食を作ることです。 - 【印象に残っていること】
-
卒業生が帰ってくると「ご飯が食べたい。学荘の食事は良かった。」と言ってもらえること。
また、在籍している間には伝わらなかったことが卒業後に伝わると、意味があったと思えること。
目先のことばかりに気を取られず信念を持って心を込めて食の支援をする大切さを感じています。 - 【沓掛学荘に就職を考えている人にメッセージ】
-
子どもと一緒に成長できるいい仕事だと思います。
食いしん坊な方、グルメな方、大歓迎です!ぜひ一緒に働きましょう!

H.Hさん
心理療法担当職員 3年目
- 【仕事および職種の内容】
-
・入所している子どもへの心理的支援
・職員へのコンサルテーション
・外部機関(児童相談所、学校、病院等)との連携 - 【志望理由・志望動機】
-
もともとはスクールカウンセラーを志望していました。
実際に学校現場で実習をさせてもらったところ、
学校よりも生活に近いところで子どもに関わりたいと思うようになりました。
そこから児童養護施設の心理職を志望しました。 - 【新入職員時代を振り返ってみて】
-
施設職員としても心理職としても未熟な自分を、
子どもも職員も受け入れてくれてありがたかったです。
そういった安心感があったため、自分の仕事に集中して取り組むことが出来ました。 - 【仕事のやりがい・大変さ】
-
施設職員としても心理職としても未熟な自分を、子どもも職員も受け入れてくれてありがたかったです。
そういった安心感があったため、自分の仕事に集中して取り組むことが出来ました。 - 【印象に残っていること】
-
自分としては何気なく言った言葉や行動について、
子どもから「あの時こう言っていたよね」「あの時こうしてくれて嬉しかった」と言ってもらえたこと。 - 【沓掛学荘に就職を考えている人にメッセージ】
-
子どもとの関わりの中では様々なことが起こります。
良いところも良くなかったところも含めて、自分と素直に向き合って振り返ることで、
自分自身が成長していける仕事だと思います。

Y.Cさん
自立支援担当職員 21年目
- 【仕事および職種の内容】
- 児童・職員・退所者に対し、必要かつ適切な支援をコネクト・コーディネートする仕事
- 【志望理由・志望動機】
- 学生時代に児童養護施設で実習し、ボランティアなどを行なっていました。
「大変な仕事だな」と感じていましたが、経験を活かせたらと思い立ち、入職しました。 - 【新入職員時代を振り返ってみて】
-
自分の勉強してきたことが活かせたら、と思っていましたが、
実践の中で学ぶものの方がはるかに多く、「聞いていないよぉ~」ということばかりでした。
毎晩小学生の寝かしつけが上手くいかず、23時までかかったこともしばしば…。
落ち込むことも多くありましたが6人いた同期と励まし合いながら過ごしてきました。
今でも奇跡的に職場に残る同期職員たちに支えられています。 - 【仕事のやりがい・大変さ】
-
ある退所者が
「ここに来てまあまあよかったかな、自分の望む進路にも向かえたし」と
引っ越しの車内でぽそっと言ったことがあります。
子ども達が自分の人生を自分で選択して歩き始めたとき、
また前向きに捉えられたとき、
その瞬間に居合わせられることに喜びややりがいを感じます。
これからの人生もいろいろと山も谷もあると思いますが、しっかり見守っていきたいと思います。
大変なのは退所に行きつくまで。
でもそこにやりがいはたくさん詰まっています! - 【印象に残っていること】
-
今まで出会ってきた子ども達一人一人に思い出があります。
例えば「私の作る卵焼きが好きだって言ってくれたなあ」
「あの温泉がお気に入りだったなあ」
「よくカフェオレ作ってくれたなあ」など。
きっとそのときは精一杯で辛かったことや悲しかったこともいっぱいあったと思いますが、
退所者とそんな昔の話をすると、よかったことばかりが思い出され、
その経験が現在の支援を前向きにさせてくれているのだと思います。
子どもたちが成長すると共に私自身も成長させてもらっているのだと感じます。 - 【沓掛学荘に就職を考えている人にメッセージ】
-
沓掛学荘の理念である「職員は子どもに寄り添いながら共に成長する」ことを実践できる施設です。
子どもから学ぶことはとても多くあります。
それを喜びと感じられたらとても良い仕事であり、職場です。
また職員同士の学び合いや研修の機会も多くあります。
子どもの可能性と共に自分自身の可能性も一緒に伸ばしていきましょう!