求人情報

メッセージ

緑に囲まれた恵まれた
自然環境の中で、
子どもと共に成長することを
目指している方を求めています

子ども達の成長する姿に喜びを感じ、地域とともに子ども達の育ちを応援し、皆がボランティアスピリットを学ぶ場所、そんな場所であなたの力を発揮してみませんか。

働きやすい環境

Point 01

人材育成に向けた研修制度が充実しています

採用後のキャリアに応じた研修や、外部研修などが受けられます。
特に同期の方と話し合ったり、先輩の体験談を聞くなど気兼ねなく話しができたり、OJT職員も付いてもらえるので安心して働けます。

Point 02

若い仲間が大勢いて、アットホームな雰囲気に満ちています

同じ世代の仲間がいるのと、小規模ユニットならではのアットホームな雰囲気で働くことができます。

Point 03

福利厚生や働きやすい環境に努めています

毎月希望休が2回はとれるような配慮や、年一回は5日以上の長期休暇が取れるよう配慮がされています。
職員の事情にも配慮した働きができるような働き方ができるように努めています。

募集要項

募集職種 児童指導員/保育士
雇用形態 正規職員(無期雇用)
勤務時間 週40時間の勤務(1年単位、又は1ヶ月単位の変形労働時間制)
勤務時間は事業所の定めによる。宿直、夜勤あり。
賃金 月給制 (当法人給与規程による)
基本給
 短大2卒・専門卒 月額196,000円 (+諸手当)
 大学 月額205,000円 (+諸手当)
※同業種での勤務経験がある場合は基本給に加算します。
諸手当 通勤手当、家族手当(子1人につき1万円)
該当者には、住宅手当、役職手当、職務手当、残業手当
※処遇改善手当は、国からの補助金に基づき、一時金として支給。
定期昇給 年1回(4,500円から)
賞与 昨年度実績
1年目   年2回 3ヵ月分
2年目以降 年2回 4ヵ月分
給与例 2年目職員給与例(大学卒)
209,500(基本給) + 14,000(住宅手当)
 + 20,000(宿直手当4回分) = 243,500円
通勤手当 公共交通機関利用の場合、全額支給(非課税限度額まで)
給与締日及び
支給日
月末締め、25日払い
福利厚生 ■社会保険:労災・雇用・厚生年金・健康保険加入 / 退職金制度あり(勤続1年以上から支給)
■年次有給休暇:(時間単位の取得制度あり)(年次有給+最大20日) ・長期休暇(連続した5日以上の有休活用で長期休暇を年1回)
■特別休暇:誕生日休暇・本人結婚休暇・配偶者出産休暇 など / 育児・介護休暇 / 育児・介護短時間制度 / 子の看護休暇制度
■各種研修制度 :職員交流会はぐくみ など
応募締切 新卒採用募集:2025年5月30日(金)必着
ただし、定員に満たない場合は随時募集いたします。
その際は日程を調整しますので、メールまたは電話にてご連絡ください。
中途採用:随時募集
応募書類 下記よりダウンロードしてください。
興望館応募履歴書・エントリーシート
応募方法 エントリーフォームから必要情報・書類を添付の上ご応募ください。
エントリー後の流れ 1.採用担当者からのご連絡
2.試験日程の調整
3.採用試験
4.内定
試験内容 書類選考 筆記試験(作文) 面接試験 実務試験

求人エントリーはこちらから!
みなさんからのご応募お待ちしております。

求人にエントリーされる方は履歴書、エントリーシートをご記入の上、
エントリーフォームの「求人エントリー必要書類」に添付してください。

\ エントリーフォームはこちら /

\ 履歴書、エントリーシートはこちら /

キャリアパス

子どもたちの健やかな成長を支える - あなたの成長も、私たちが支えます

沓掛学荘では、職員一人ひとりの成長をサポートする体系的なキャリアパス制度を設けています。新任職員から長年の経験を持つベテラン職員まで、それぞれの段階に応じた育成プログラムと研修機会を提供。専門性を高めながら、やりがいを持って長く活躍できる環境を整えています。

2024年度 研修実績

学び続ける組織として、充実の研修体制

福祉施設ではどこでも職員研修に力を入れています。
その中にあって、沓掛学荘では、施設長はじめ各職層・職位の職員数名によって「研修委員会」を組織し、「キャリアパス制度」(別紙参照、求められる知識技能と処遇がセットになった職層・職位表、またその道筋を示すもの)に基づいて研修を進めています。
研修は、内部(職場内)研修と外部研修に分かれます。内部(職場内)研修は「研修委員会」が中心となって毎月、施設内で職層別の研修を実施しています。外部研修は「研修委員会」の了解の下、社会福祉協議会や福祉団体が主催する研修に、職員一人あたり年間一回は出席できるものとしています。
内部(職場内)研修では、特に新任者研修に力を入れていて年4回実施しています。2年目以降は、年2回受講できる仕組みをつくっています。沓掛学荘では、職員の力量アップ、キャリアアップに意を注いでいます。

キャリアパス研修 職員会議を利用した研修
4月 新入職員研修①(オリエンテーション) 軽井沢教会・武井さおり牧師「キリスト教について」
5月 新入職員研修①(入職後1か月研修、1か月の振返りと今後の目標)
6月 2年目職員研修① 高橋伸先生(元国際基督教大学教員)「キャンプについて」
7月 ユニットリーダー研修① 沓掛学荘栄養職員による「食中毒感染症対策」
8月 3~4年目職員研修① にじいろじかん(ボランティア団体)「包括的性教育について」
9月 5年以上職員研修① 軽井沢消防署「防災関係研修」
10月 新入職員研修③(入職後6か月研修、6か月の振返りと今後の目標) CAP(Child Assault Prevention)による「ワークショップ」(暴力防止のための予防教育プログラム)
「子育てワークショップ」(日本キリスト教社会事業同盟)に参加した職員による報告
11月 2年目職員研修② 軽井沢教会・武井さおり牧師「クリスマスについて」
12月 3~4年目職員研修② セコム「人命救助研修(AEDの扱い方)」
1月 ユニットリーダー職員研修②
2月 5年以上職員研修②
3月 新入職員研修④(入職後12か月研修、1年の振返りと2年目の目標)

求人エントリーはこちらから!
みなさんからのご応募お待ちしております。

求人にエントリーされる方は履歴書、エントリーシートをご記入の上、
エントリーフォームの「求人エントリー必要書類」に添付してください。

\ エントリーフォームはこちら /

\ 履歴書、エントリーシートはこちら /

職員の一日

6:00

早番の職員が出勤します。
朝食の準備をし、子どもたちを起こします。

7:30

学校へ向かう子どもたちを見送りします。
必ず玄関まで一緒に行き、「行ってらっしゃい!」と声を掛けます。

9:00

朝の家事を終わらせ、事務所にてミーティングを行います。
各ユニット職員からの申し送り事項を確認します

15:00

子どもたちが順次帰宅してきます。
おやつを食べて、宿題をしたあとは、外で遊んだり、テレビを観たり自由に過ごします。
職員も一緒に遊びます!

18:00

夕食はみんなで食卓に座って、一緒にいただきます!
子どもも大人もおいしいご飯をたくさんおかわりします。

20:00

小学生から順次寝る準備を始めます。
個別の時間30分設け、子どもたち1人1人と職員でゆっくり過ごす時間があります。

23:00

宿直の職員が寝る時間です。

Q&A

Q.児童指導員に必要な資格は?
・教諭免許保持者、社会福祉・心理・教育・社会のいずれかを大学で専攻した方
・保育士資格を有する方
・社会福祉士、精神保健福祉士他の国家資格を有する方
Q.資格がないと働けませんか?
・資格がなくても児童指導員補助として2年間勤務すれば児童指導員の任用資格が得られます。
・その他の方もご相談ください

求人エントリーはこちらから!
みなさんからのご応募お待ちしております。

求人にエントリーされる方は履歴書、エントリーシートをご記入の上、
エントリーフォームの「求人エントリー必要書類」に添付してください。

\ エントリーフォームはこちら /

\ 履歴書、エントリーシートはこちら /